ヘアドネーションとは
医療用ウィッグを作るためにカットした髪を寄付すること
Hair Donation.

美容室スプラッシュは Japan Hair Donation & Charity の賛同サロンです
Japan Hair Donation & Charity(JHD&C:通称ジャーダック) に賛同サロン(ヘアドネーションができるサロン)として美容室スプラッシュを登録していただいています。
スプラッシュでJHD&Cの規定に合わせてヘアドネーション用に髪をカットいたします。
ヘアドネーション用の毛束をお客様がお持ち帰りできる状態にしてお渡しいたします。
その後、お客様ご自身でJHD&Cに直接送っていただきます。
JHD&C募金箱と加盟店ステッカーについて
JHD&C賛同サロンの目印として、JHD&Cより送付された加盟店ステッカーとJHD&C募金箱をサロン内に設置しております。
JHD&C

画像提供:Japan Hair Donation & Charityホームページより
ヘアドネーションとは
医療用ウィッグを作るためにカットした髪を寄付すること
ヘアドネーションとは、病気や事故などで髪を失った人のために、寄付された髪で医療用ウィッグを作る活動です。
美容室スプラッシュでは、お客様から「ヘアドネーション(髪の寄付)」のご要望があった場合、ヘアドネーション用にカットいたします。
その髪をJHD&Cへ寄付することで、18歳以下の子どもたちへのメディカル・ウィッグ(医療用ウィッグ)の制作に使われます。
ヘアドネーション用にカットした髪は、フルオーダーのメディカル・ウィッグ『Onewig』(JIS規格取得)の製作に役立てることができます。
Japan Hair Donation & Charityは、18歳以下の子どもたちに完全無償で提供している国内唯一のNPO法人です。
美容室スプラッシュは、JHD&C(ジャーダック)に賛同サロンとして登録しています。

美容室スプラッシュでのヘアドネーションについて
ご来店前にお読みください
ヘアドネーション用毛束のカット: | 無料です。 ただし、毛束のみのカットではヘアスタイルとして成立しないため、別途「仕上げカット」(有料)が必要です。 |
---|---|
仕上げカット料金: | 美容室スプラッシュの通常施術料金が適用されます。 |
ヘアドネーションに必要な髪の長さ: | JHD&C(Japan Hair Donation & Charity)の規定により、最低31cm以上が必要です。 31cm未満の髪も、評価毛やカットマネキンの素材として活用されます。 |
髪の状態: | ヘアカラー、ブリーチ、パーマをした髪でも寄付可能です。 ただし、 少し引っ張っただけで切れてしまうほどひどく傷んだ髪は、寄付できません。 |
毛束のカット方法: | 乾いた状態(ドライ状態)でカットします。 湿った髪はカビや雑菌が繁殖する可能性があり、寄付が無駄になるのを防ぐためです。 |
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

美容室スプラッシュ代表
小林 誠より
みなさん、こんにちは。Splashの小林誠です。
サロンで数年前より取り組んでいるヘアドネーションのお話を書きます。
「ヘアドネーションて何?」という方もいらっしゃるかと思いますが、このコラムを読むだけで、今日から皆様もヘアドネーションが理解できて、更に周りの人に勧められる様になるかと思います。
少し長文ですが、お付き合いください。
... 続きはブログで
ヘアドネーションについて
ヘアドネーションの流れ
1、カウンセリング(サロンで) | 施術に入る前に、お客様とSplashスタッフで、JHD&Cのコトやヘアドネーションについての情報を共有します。 ヘアドネーション用にカットする長さを決めます。 仕上げのヘアスタイルについて、ご相談します。 ※ヘアドネーション用に髪をカットした後のヘアスタイルのご相談です。 |
---|---|
2、ヘアドネーション用カット(サロンで) | 髪を何束かに束ねて、お客様が寄付したい長さ(最低31cm以上)にカットします。 |
3、ドナーシートに記入(任意) | ご自宅にてJHD&C所定の「ドナーシート」のご用意ください。 ドナーシートは、JHD&Cホームページよりダウンロードできます。 ドナーシートは任意です。無理のない範囲のご記入でかまいません。 記入したドナーシートは送付時に毛束に同梱します。 |
4、ヘアドネーション用の毛束の送付準備(サロンで) | カットした髪を束ねてJHD&Cへ送付用に一本に束ねて、お客様にお渡しします。 |
5、通常通りの施術(サロンで) | カット、ヘアカラー、パーマなどの施術をして、お客様と事前に相談した髪型にお仕上げします。 |
6、ヘアドネーション用の毛束をJHD&Cへ送付(ご自宅で) | ドナーシートとヘアドネーション用にカットした毛束をJHD&Cに送付します。 お客様がヘアドネーション用にカットした毛束ををご自宅に持ち帰り、ご自分でJHD&C宛に送付していただきます。 お客様ご自身で返信用封筒をJHD&Cのホームページよりダウンロードしていただき、毛束と同梱して送付すると、後日「あなたの髪の毛をJHD&Cが確かに受け取りました」という証明として、ポストカードタイプの「受領証」がJHD&Cより送られてきます。 *お客様ご自身でJHD&C宛にヘアドネーション用の毛束を送付してください。 |
最新の情報は、JHD&Cのホームページにてご確認くださいませ